
hiphop=サンプリング!?
U-ZENです。前回お伝えしたようにhiphopの制作方法について書いていこうと思います。 まずhiphopミュージックを語る上で最も重要な要素としてサンプリングが挙げられます。 hiphopの醍醐味と言って良いでしょう。 サンプリングを訳すると「対象となる母集団から標本を抽出すること。」 音楽で云うと「対象となる楽曲(音の構成集団)から任意の構成音を抽出すること。」 となります。 つまり他の楽曲から抜き出した音を使用して新たに楽曲を構成し、MCがラップを乗せることでhiphopミュージックは発展しました。 では「百聞は一見に如かず」ではなく「百文は一聴に如かず」 サンプリングの好例を紹介します。 まずお聴きしていただくのは僕も大好きな名ビートメイカーj dillaの「Won't Do」です。 楽曲の冒頭から聴こえるドラムパートのサンプリング元は 「the isley brothers - footsteps in the dark」より 0:02〜0:08秒で聴こえるドラムパートになります。 どうですか? BPM(テンポ)とピッチ(音階)に変化

BLOG始めました。
初めまして。 富士山の麓でnebula disc / ネビュラディスクという音楽レーベルを運営しつつトラックメイカー&コンポーザーを務めているU-ZENといいます。 サイトのリニューアルに併せてブログも開設しましたので今後ともよろしくお願いします。 何をテーマに書こうかと考えていたのですが、つい先日20代の若者とお酒を呑んでいた時に、hiphopはどう作るのかという話題になった事を思い出しました。 なのでこのブログではhiphopについてわかり易く伝えつつやっていこうかと! (テーマを与えてくれた彼、ありがとう!) 下の動画はGemini83名義のトラックをYouTubeにアップしました。 良ければ聴いて下さい。 Gemini83 - Mirage #1 Between Showers #2 Love's Theme #3 1978 #4 Mirage #hiphop #jazz #soul #beatmake #trackmake #音楽機材